久しぶりに、はっさくのマーマレードを作りました。
10個ぐらいの収穫でしたが、結構な量のジャムが出来ました。
果汁も一緒に炊いているので、ほのかな苦みとフルーティーなジャムです。
投稿者「stfie」のアーカイブ
天然酵母パンのラスクです。
天然酵母で焼いたふすま入りのパンを、有機アガベシロップと有機シュガーを使ってラスクを焼きました。
不定期で少量ずつ焼いています。
年に一度の節分のサブレです。
年に1回、節分の時だけ焼くサブレです。
うちのクッキー型の中で、一番のお気に入りです。
ハートのチョコレートケーキの予約を始めました。
ハート形のチョコレートケーキの予約を始めました。
バレンタイン数量限定商品です。
※お飾りは、その年により異なります。
クッキー缶の販売を始めました。
本日より、クッキー缶の販売を始めました。
数量限定商品ですのお早めにどうぞ!
紅玉林檎でアップルパイです。
少し遅い時期ですが、土日曜日限定でアップルパイを焼きました。
カステラの新しいサイズと焼印です。
カステラの新しいサイズと焼印です。
2021年 チョコレートが出来上がりました。
年に一度のチョコレートが出来上がりました。
14日から、予約販売を始めます。
数量限定商品ですので、お早めにどうぞ!
クッキー缶の予約を始めました。
たなかしんさんデザインの「ネコとリス缶」に、当店の厳選クッキーを詰め合わせたクッキー缶です。
本日より、予約を始めました。
販売は、1月30日からの予定です。
数量限定商品ですのお早めにどうぞ!
レモンの処理の日です。
2年に一度、レモンの処理をする大変な日です。
一年おきで、収穫が多い年、少ない年が来ます。
ほぼ一日仕事です。
皮をむき、乾燥機で半日乾燥、ミルでパウダーに加工。
FMIのジューサーで果汁を絞る。
200個のレモンを絞るのに、このジューサー無しではありえません。
すごいパワーです。
レモンを収穫しました。
残っていた、約200個のレモンを収穫しまた。
今日までに、200個ぐらい収穫していたので、1本の木から合計400個ぐらいなっていたという事です。
明日は、レモンの処理です。
バターカステラの焼印が新しくなりました!
バターカステラの焼印が新しくなりました。
クリスマス限定缶に入った焼き菓子のご予約を始めました。
クリスマス限定缶に入った焼き菓子のご予約、販売を始めました。
数量限定となりますので、ご予約いただければ幸いです。
↓バターカステラ(Φ15㎝)。
↓サブレ6枚入り。
今年初めてのブルーベリーの収穫です。
店の前の畑には、色々な品種のブルーベリーが植えてあります。
1品種だけ早く実ってきたので、今年初めて収穫しました。
収穫時期、形、大きさ、味が、品種ごとに違うので、しばらくの間楽しみたいと思います。
ついでに、ジャガイモの試し掘りもしました。
おすすめの、グラウンドペチカです。
見た目はグロテスクですが、皮付フライドポテトにすると最高です。
苺ジャムを作りました。
美味しい苺の季節も終わりということで、苺ジャムをたくさん作りました。
今年は、店頭で量り売りをしてみました。
通常の商品は、日持ちがするように年の為に殺菌して販売しています。
今回は、ご自宅用ということであえて炊いただけの苺ジャムです。
ただ、砂糖だけで炊いていますので、糖度が高く甘いジャムですが、余分に熱を加えていないので、通常より美味しいと思います。
最近の畑の様子
<レモン>
去年は、ほどほどに収穫できた程度ですが、今年は花がいっぱい咲いているので、たくさん穫れそうです。
<八朔>
去年は、1個しか穫れませんでした。
今年は花がいっぱい咲いているので、たくさん穫れそうです。
苦みがあるので、ピールやマーマレードに最適です。
<いよかん>
おととし植えた、伊予柑の木です。
絶対、虫がつくと忠告されていますが、懲りずに植えてみました。
貝殻虫が一番最初につくような気がします。 毎日、注意しながら駆除しています。
花が数個さいているので、今年はもしかしたら実がなるかもと思っています。
ピールにすると最高ですが、今は、ノヴァさんのものを使用しています。
<柚子>
去年植えた、本柚子の木です。
昔、柚子の木があったのですが、枯れてしまいました。
ここ数年は、苺農家の方等からいただいた柚子で、ピールを作っています。
ピール、マーマレードには、柚子がナンバーワンでしょうか。
<ブルーベリー>
今年も先週から、ブルーベリーの花がいっぱい咲いていました。
早い品種は、もう実になろうとしています。
<じゃが芋>
今年は、7種類植えました。
一番手前が、普賢丸です。
去年か一昨年だったか、豪雨の為に入荷しませんでした。
ピザパン、ポテトサラダパンに使う予定です。
小さいものは、皮付きフライドポテトが最高です。
見た目とは裏腹に、皮も薄くフライドポテトには、グラウンドペチカ(デストロイヤー)がおすすめです。
<ハーブ>
以前、常連のお客様からいただいたハーブです。
ハーブティーにすると、とても美味しいです。
↓(左 レモンバーベナ、 右 レモンバーム)
↓(レモングラス)
ピザを焼きました。
お休みですが、どこにも外出できない空気が流れています。
自宅で楽しく過ごすかという事で、ちまたではお菓子作り、パン作りが流行っているみたいです。
小麦粉、イースト、ホットケーキミックスが、店頭に無いそうです。
自宅では、コロナとは関係なしに、よくピザを焼きます。
リンナイの小型のガスオーブンがあるのですが、立ち上がりも早く、温度が300℃まで上がるので、ピザには最適です。 6分程で焼き上がります。
タケノコのあく抜きです。
常連のお客様から、穫れたての立派な筍をいただきました。
早速、あく抜きしました。
米ぬか、鷹の爪を入れ、1時間ほど弱火で煮ました。
そのまま、冷めるまで煮汁につけて出来上がり。
中の柔らかい皮は、酢味噌であえていただきます。
あとは、定番の筍ごはん、煮物です。
カヌレを焼きました。
お客様からの要望もあり、久しぶりにカヌレを焼いてみました。
最近、流行っているみたいです。
いちご飴の作り方
最近、いちご飴が流行っているみたいです。
10年ぶりぐらいに作ってみました。
温度を間違えると、飴がパリッといかないので注意が必要です。
<作り方>
砂糖:水=4:1のシロップを作り、160~165℃まで煮詰める。
(少量の水で溶いた色粉を好みで入れてもいい)
シロップの中に好みのフルーツをくぐらせ、クッキングペーパーの上に並べる。
※熱いので火傷には気を付けて下さい。
(↓こんな感じになります)