お店前の畑では、ブルーベリーが全盛期です。
今年は、仕込み方を少しかえて炊きました。
ヨーグルトにおすすめです。
「素材」カテゴリーアーカイブ
はっさくのマーマレードの販売を始めました。
八朔(はっさく)のマーマレードの販売を始めました。
はっさくの皮と果汁と砂糖だけで作りました。
ほのかな苦みがトーストに最適です。
すもものジャムを作りました。
すももを沢山いただいたので、ジャムにしてみました。
酸味が少ないので自家製のレモンを加えてたきました。
少量ですが店頭で販売しています。
日曜日に焼いている天然酵母のパンです。
最近、岐阜県産の小麦のふすまが手に入るようになりました。
お客様の好みもありますので、入っているパンと、入っていないパンを焼いていますが、入っている方が人気があります。
ふすま入りのパンは酸味があるイメージがありますが、私は全然気になりませんし、入ってない方を食べると何か物足りない感じがします。
ふすまには食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅などの栄養成分が豊富に含まれていますので健康志向ではないでしょうか。
最近の定番は、食パン、国産伊予柑ピールとチョコチップパン、有機レーズンパンです。
↓写真では分かりずらいと思いますが、どちらもふすま入りです。
ポン酢入り自家製マヨネーズです。
自家製マヨネーズを作るのが定番になってきました。
新鮮な棚橋ファームさんの卵を使って作っています。
今回は、去年から仕込んでおいたポン酢を使って作りました。
色が少し茶色ぽくなっているのが分かると思います。
和風のマヨネーズって感じで、何にでも合う感じでおすすめです。
レシピはCOOKPADで検索すれば、いっぱい出てきます。
下記レシピもCOOKPADを参考にアレンジしたものです。
味の素を入れると、市販のマヨネーズのようなジャンキーな味になります。
<マヨネーズ>
全卵・・・・・・・1個(正味 約50g)
サラダ油・・・180g
砂糖・・・・・・・7g
塩・・・・・・・・・4g
味の素・・・・・1(お好みで)
胡椒・・・・・・・少々
酢・・・・・・・・・15g
レモン汁・・・15g
和からし・・・チューブ3㎝
<ポン酢マヨネーズ>
全卵・・・・・・・1個(正味 約50g)
サラダ油・・・180g
砂糖・・・・・・・7g
味の素・・・・・1(お好みで)
胡椒・・・・・・・少々
ポン酢・・・・・30g
和からし・・・チューブ3㎝
~作り方~
和からし以外を上から順に細長い器に入れ、ブレンダーで10秒程撹拌。
和からしを入れて、よく撹拌して出来上がり。
美味しい苺が入荷しました!
本日、美味しい苺が入荷しました。
「かおりの」という品種で、「濃姫」はまだ収穫できません。
品種の関係で、去年よりも早く地元の苺を使う事ができて幸せです。
苺の入荷に伴って、バースデーケーキのフルーツ飾りの商品は、苺いっぱいのお飾りに変わります。
ブルーベリージャムを作りました。
自宅の畑で穫れたブルーベリーでジャムを作りました。
昔、ブルーベリーヨーグルトが流行りましたが、やはりブルーベリージャムは、パンよりヨーグルトの方が合うと思います。
少量ですが店頭で販売いたします。
ハート、星型のきゅうりができました。
畑のきゅうりが大きくなってきました。
前々から気になっていた、きゅうりの型を使ってみました。
ハート型の商品の完成度が今一でしたので交換してもらいましたが、それ以上に良くない商品が送られてきましたのであきらめました。
パッケージには、販売元「㈱フォレスト」しか書いてありませんでしたので、販売店で詳細を調べてもらいました。
きゅうりは見事にハート型、星型に出来ましたので良しということで…
美味しい苺の紹介です。
柚子ピールを仕込みました。
レモンを収穫、ピールを仕込み始めました。
18日にレモンを収穫しました。 相変わらず大きなレモンです。
毎年の事ですが、クリスマス前のバタバタした時期の収穫です。
19日、ピールに加工しました。
去年からですが、普通の砂糖から洗双糖にして仕込んでいます。
素材の風味を損なうことなく、味に深みのあるピールに仕上がったと思っています。
今年は、通常の水飴を米由来の水飴に変えて仕込みました。
これで、砂糖も水飴もほぼ国産の素材でピールができることになります。
どこまで変わるか楽しみです。
2年前に移植した柚子の木は、今年も今一でした。
今年も、柚子は近所の方からのいただきもので仕込みました。
<2013年1月11日>
↓柚子、レモンピールの出来上がり。 (右はチョコレートコーティング用)
美味しい苺が入荷しました。
待ちに待った、無農薬栽培された美味しい苺が入荷しました。
やっと苺いっぱいのバースデーケーキもお作り出来るようになりました。
柚子の収穫
11月29日(火)に収穫した柚子を加工しました。
去年は、柚子の木を移植した為、今年はあまり収穫がありませんでした。
近くに住んでいる親戚のおばちゃんに話した所、「あるよ!!」と言うことで、早速頂きました。
柚子の果汁はポン酢用、皮はコンフィにしてパウンドケーキやロールケーキに使います。
今年は、砂糖に洗双糖を使用してピールを作ります。 写真では分かりづらいと思いますが、シロップがうっすら茶色になっています。 出来上がりが楽しみです!
<ピールの作り方>
① 半分に切り、果汁をしぼる。
② ワタを取り、やわらかくなるまで煮て水気をきり瓶に移す。
③ 1:2のシロップをたいて、③の瓶に入れ、一晩おく。
今年は洗双糖を使用しました。
④ ③のシロップだけを沸騰させ、柚子に戻す。
⑤ ④の作業を1~2日に1回の頻度でくり返す。
⑤ 好みの糖度になれば出来上がり。
柚子ピールができあがりました!
ポン酢の作り方は下記を参照下さい(過去のログより)。
ポン酢の作り方はコチラ
今年もたくさんの柚子が収穫できました。
12月1日(火)に収穫した柚子を加工しました。
2/3の柚子の果汁はポン酢用、皮はコンフィにしてパウンドケーキやクッキーに使い、残りの1/3の柚子はジャム用になります。
ジャムは、日頃お世話になっている方に食べていただくのが恒例となりました。
作り方は下記を参照下さい(去年のログより)。
柚子ジャムの作り方はコチラ
ポン酢の作り方はコチラ
苺屋さんでは、苗作りが始まっていました。
苺の収穫が終わったと思いきや、苺屋さんでは今年の冬用の苗作りが始まっていました。
本当に大変な仕事だと思います。 今年の冬も美味しい苺をお願いします。(クリスマスに間に合いますように!!)
今年もブルーベリーの収穫が始まりました。
今年もブルーベリーの収穫時期になりました。
数年前に10種類以上の品種のブルーベリーを植えました。勉強不足で味はまだまだですが、子供たちが喜んで摘んでいます。今年からブルーベリーの世話が出来るような環境になりましたので、来年は今年よりも美味しくしたいと思っております。
今日は、年に1、2度の苺のジャム作りです
先日、苺の収穫が終わるということで、苺摘みに行ってきました。
摘むこと1時間、中腰で穫っているので、足腰が痛くなり大変でした。もちろんハウスなので大変暑く、農業の大変さを改めて実感してきました。 横では苺屋さんが平気な顔で収穫していました。(スゴイ!!)
お店に戻るとかたちの不揃いな苺がいっぱいあったので、早速ジャム作りの始まりです。
妻が苺のヘタ取りをスタートし、お店で一番大きなボールにいっぱいなると水洗い、苺は少し潰してから砂糖を入れ、強火で一気に煮ていきます。(砂糖の量は苺に対して1/3~1/2ぐらい お好みで)
ポイントはアク取りです。普段大ざっぱな妻、この時ばかりは丁寧にアクを取っています。私にはやらせてもらえませんでした。
出来上がったジャムは、日頃お世話になっている方々にお配りし、今期の苺が終わります。
(↑出来上がる少し手前の状態)
ジャムが4種類揃いました。
今年はクリスマス前に柚子、レモンが収穫でき、苺もたくさん入荷できたので、空いた時間を利用してジャムを作ることが出来ました。
今年は柔らかめのソース感覚のジャムにしました。
多くの人に食べてもらいたく、瓶詰めをやめ袋詰めにして価格をおさえました。
店頭のみの限定販売です。お早めにどうぞ。
レモンを収穫しました。
今年は、実が小さな時にすぐったので、去年ほど個数は穫れませんでしたが、大きなレモンがいっぱい穫れました。
↓レモンの果汁を絞っているところ (2008.11.30)
果汁はレモンのタルトやムースに使い、皮はコンフィにしてロールケーキパウンドケーキに使います。残りのレモンはジャムになります。作り方は柚子とほぼ同じです。
簡単!! 自家製ポン酢の作り方
みりんを煮詰め、材料を合わせるだけで簡単に自家製のポン酢が出来ます。
機会があれば、是非一度作ってみてください。
【材料】
柚子の絞り汁 → 100cc
みりん → 100cc
しょうゆ → 150cc
薄口しょうゆ → 50cc
だし昆布 → 10cm角1枚
【作り方】
①みりんは火にかけ、半分ぐらいまで煮詰めて冷ます。
※アルコール分をとばし、煮詰めることでみりんの甘さが加わり
子供でも食べやすくなると思います。
②残りの材料を合わせ、冷蔵庫で1ヶ月ぐらい置くと出来上がり。
味がなじんで美味しくなる。
【保存】
冷蔵庫で2ヶ月ぐらいは持つでしょう。
※容器は熱湯消毒して、水気がない様にしましょう
多めに作り、小さめのペットボトルに入れ、冷凍しておくと便利です。
また、しょうゆと薄口しょうゆの割合をかえたり、柚子をレモンにかえたりしてみるのもおもしろいでしょう。